髙元建設は、鳶からはじまった。

鳶髙橋から続く「義理と人情とやせがまん」

創業者の髙橋啓吉が、明治35年に越ヶ谷に数名のメンバーで前身である鳶髙橋を創業。
鳶からはじまった義理・人情・やせがまんの精神は、現在も脈々と受け継がれています。

鳶(とび)とは

 棟上の時、梁から梁へ文字通り飛んだので鳶といわれる。道具として代表的なものが鳶口であり、このことからも町火消(延焼家屋を曳き倒すときに使う)、梯子乗り(梯子を支えるのに使う)、木遣り(木をやりまわすのに必要)とは不可分であると言える。またこの鳶口から鳶職といわれる。「火事と喧嘩は江戸の華、そのまた華が町火消」といわれるほど格好よく、意気と気っぷで知られた町火消の中で、とりわけ主役級のスターは火事場の屋根に真っ先に駆け上がり纏を立てる纏持ちであった。纏は江戸時代で終わったのではない。昭和十四年、消防組が現在の消防団(戦時中の警防団)に改組になるまでは、いけないと制止されてもすぐ屋根に上がっていったという。そのような鳶の文化は明治、大正、昭和と続いてきた。

鳶と火消し

 江戸時代の消火は延焼方向の家屋を解体して延焼を防止する破壊消防だったため、民間人のボランティアにより構成される町火消では、本来が建築労働者で家屋構造を熟知し、かつ掛矢や鳶口などの道具の扱いに習熟して素早い家屋解体ができる鳶の者が火消衆の主力を占めた。以後火消しは鳶と同義になり、歌舞伎など江戸文化の題材とされ、鳶の間には独自の火消し文化が発達した。現在でも出初め式では鳶関係者により梯子乗りの演技などが行われる。

木遣り

 木遣り(きやり)、木を遣り渡す、回す(運ぶ、動かす)という意味。町火消に唄われる唄(作業唄)を唄うこと。寺社や家などを建築すること自体が慶事であったことから、おめでたい唄として唄われるようになった。江戸の中期頃には鳶職人の間で盛んに唄われていた。町火消が鳶職人を中心に組織されたため、木遣り唄も自然と町火消の中に溶け込み受け継がれていった(木遣り唄を唄う場合は、音頭をとる木遣師と、受声を出す木遣師が交互に唄う)。今では神道式の結婚式、地鎮祭、棟上、竣工式によく唄われ、無病息災、家内安全、商売繁盛をもたらす力(神通力)があるといわれる。獅子舞や梯子乗り、纏舞い(まといまい)は伝統芸能であり、御利益も神楽や町火消が職業として公的にない今、主に鳶職が伝承している。

梯子乗り

 梯子乗りは江戸時代、火災現場において重宝であった梯子を使い、威勢と気迫を信条として身軽な仕草と熟練した技術を住民に披露するとともに、火の用心の重要性を訴える消防デモンストレーションの一つとして行われたことに始まる。また一説には今日と比べると、これといった満足な火消道具がなかった江戸時代。

破壊消防のために、屋根の上、あるいは梁の上、または一本の丸太におのが命をたくして立ち働かなければならなかった当時の火消たちが、必要にせまられ訓練されたのが「梯子乗り」で「遠見、八双、背がめ、かんたん、谷のぞき」などと競うのである。揺れ動く梯子の上で演じる妙技には、江戸時代から今日に至るまで、市民の間で大変な人気を呼んでおり、正月の風物詩として定着している。

越谷市指定無形民俗文化財
越谷市木遣保存會

年表で読む 髙元建設のあゆみ

明治35年4月

髙橋啓吉、鳶髙橋を創業

昭和18年3月

髙橋元吉、鳶髙橋を継ぎ二代目となる
家屋の移設工事に創意工夫を重ねて「新曳家法」を編み出す

昭和48年3月

株式会社 本町髙橋組を設立 越谷市越ケ谷本町8番31号
代表取締役に髙橋元吉就任 資本金1,000万円

昭和52年4月

春日部営業所を開設 春日部市1丁目9番4号 タカモトビルを完成
髙元商事株式会社を設立

昭和53年5月

資本金3,000万円に増資 本社ビルを完成 越谷市御殿町2番11号

昭和54年8月

株式会社 埼玉土木を設立

昭和55年9月

越谷興業株式会社を設立

昭和56年10月

春日部営業所を春日部支店に変更

昭和57年9月

資本金4,500万円に増資

昭和60年11月

髙橋元吉社長「現代の名工」として労働大臣表彰受賞

昭和63年4月

株式会社 本町髙橋組を髙元建設株式会社に商号変更
代表取締役に髙橋 奬就任
創業85周年記念式典を挙行

平成3年4月

越谷興業株式会社を髙元都市開発株式会社に商号変更

平成4年9月

資本金8,000万円に増資

平成9年4月

八潮支店を開設 八潮市上馬場10番地2

平成11年8月

ISO9001認証取得

平成13年9月

ISO14001認証取得

平成14年1月

創業100周年を記念して伊勢神宮へ正式参拝
創業100周年記念式典を挙行

平成19年10月

株式会社 埼玉土木 合併

平成24年7月

代表取締役に髙橋和彦就任

平成25年4月

創業111周年記念式典を挙行

平成30年4月

宅地建物取引業者免許 埼玉県知事(1)第23666号

令和2年2月

建設業許可 国土交通大臣 許可(特 1)第27713号

令和2年4月

東京支店を開設 東京都台東区上野6-16-16

令和3年6月

プランニングセンター リフォームショップたかもとを開設

令和3年11月

髙橋 奬 藍綬褒章受章

左)創業者 髙橋啓吉
右)二代目 髙橋元吉
新曳家法の作業指揮をとる髙橋元吉
昭和38年頃
髙橋元吉 労働大臣表彰
創業100周年記念感謝の集い
創業111周年記念感謝の集い
PAGE TOP